2000年より、日本とウクライナの文化交流及び支援を行っております。

主に、フメリニツキー州の孤児院や学校の設立・改修工事等の支援を行い、

両国の友好に貢献をしてまいり、日本人のビザ緩和等が実現いたしました。

また、2011年東日本大震災による原発事故事故に関しては、チェルノブイリ原発事故等での

ウクライナの有識者等によるノウハウ等の意見交換を行い、復興を手助けいただきました。

2014年のロシアによるドンバス・クリミア進攻時には、被災家屋及び避難民の支援活動を行い、継続支援の中で、今回の2022年ロシアによる再度の大規模侵略が始まり、現在に至り、政府への支援活動の啓発及び情報共有を行っております。また国民の危機意識向上を図る目的として、可能な情報をオープンソースでの情報発信を行います。

2023年9月ポーランド豪雨被害によるウクライナ避難民施設視察致しました。

2023年9月 スロバキア、ブラスチラバ 反ロシア運動のデモ等に関する意見交換を行いました。

2023年9月 ドイツ、ザクセン州 ウクライナ難民児童殺害事件、遺体遺棄現場の視察を行いました。

2024年9月MSPO ポーランド、キエツエ 軍事展覧会視察致しました。

2024年8月 チェコ、プラハ 兵器工場視察、ウクライナ避難民及び支援者と意見交換を行いました。

2024年8月 ウクライナ・モルドバ国境(オタチ)視察致しました。

2023年11月 ハルキウ 孤児施設への訪問を行いました。

2023年11月 ハルキウ 支援物資の運用状況等を視察致しました。

2023年10月 ウクライナジャーナリスト組合 オデーサ支部での協議を行いました。

2023年10月 オデーサ Bristol hotel USAID フォーラムにて意見交換を行いました。

2023年10月  不発弾・地雷等の処理状況の視察致しました。

2023年10月 塹壕等を視察致しました。

2023年10月オデーサ州庁舎にて、行政長官と支援に関する協議を行いました。

2023年9月 ヘルソン 爆撃直後の復旧作業を視察致しました。

2023年9月キーウ州庁舎にて行政長官と支援に関する協議を行いました。

2023年9月チェルニヒウ州市内の復興状況、監禁施設を視察を行いました。

2023年9月チェルニヒウ州庁舎にて行政長官と支援に関する協議を行いました。

2023年9月 対ロシア軍事訓練施設を訪問致しました。

2023年9月 ミコライウのインフラ問題の協議、デンマークによる給水施設等視察を行いました。

2023年9月 キーウ 小児病院訪問致しました。

2023年9月 ブチャ市 小学校の訪問致しました。

2023年9月 リトアニア クライペダ港 支援物資輸送ルート視察を行いました。

2023年9月 キーウ市 UNIT CITY 復興フォーラム ウクライナ会場

2023年7月 前線での武器、弾薬等の運用状況を視察しました。

2023年7月 ドネツク州 日本人義勇兵との対談を行いました。

2023年7月 ザポリージャ 前線での攻撃用ドローンの運用状況を視察しました。

2023年7月 ハルキウ 肥料メーカーを視察致しました。

2023年7月 ハルキウ 検死及び墓地での埋葬状況・手順を視察致しました。

2023年7月 ヘルソン州にて水害被害状況の経過視察しました。

2023年7月 ヘルソン市内の支援状況を視察、行政長官と協議致しました。

2023年7月 ヘルソン 水害被害による農作物被害状況の視察を行いました。

2023年7月 キーウ 在日本ウクライナ大使館支援物資分配団体との協議致しました。

2023年7月 外国人部隊司令官と会談致しました。

2023年7月 キーウ市 女神像改修工事視察致しました。 

2023年7月 ドネツク州 クラマトルスク レストラン空爆被害の視察致しました。

2023年6月 ヘルソン カホフカダム爆破による被害状況の調査を行いました。

2023年6月 対爆素材の発破試験に関する協議を行いました。

2023年 東京 人権啓発会議での講演を行いました。

2023年2月 群馬県前橋市 避難民との問題についての仲裁及び支援活動を行いました。

2023年1月 東京 ウクライナからの来日者との協議を行いました。

2022年11月 ウクライナメディアセンターでのオンラインフォーラムを行いました。

2022年10月 在日本ウクライナ大使館に集まった支援物資の輸出作業を行いました。

2022年9月 東部ロシア軍撤退地域の視察を行いました。

2022年9月 東京 国会議員との会談を行いました。

2022年8月 ハルキウ 地下鉄で暮らす人々を視察致しました。

2022年8月 ドネツク州 バフムト  避難活動支援を行いました。

2022年8月 ハルキウ  支援物資倉庫視察致しました。

2022年8月 ハルキウ市内北部視察致しました。

2022年8月 ハルキウメディアセンター視察致しました。

2022年5月 ポーランド ワルシャワショパン空港 日本への避難者支援を行いました。

2022年4月 モルドバ ウクライナ避難民支援施設での支援活動を行いました。

2022年4月 キーウ州 水門爆破による水害被害調査を行いました。

2022年4月 ホストーメリ空港視察致しました。

2022年4月 キーウ市境界にあるガソリンスタンド兼スーパーマーケット

2022年4月 キーウ州 ボロディアンカ

2022年4月 キーウ州 イルピン

2022年4月 キーウ州ブチャ 一時車両置き場

2023年4月 ホストーメル視察

2023年4月 ボロディアンカ支援活動

2023年4月 ブチャ近郊での地元住民からの聞き取り調査

2023年4月 イルピン 被害状況視察

2022年4月 キーウ市 マイダン広場

2022年4月 ポーランド ワルシャワセントラル駅 ウクライナ避難民支援体制の視察を行いました。

2022年4月 ポーランド ワルシャワセントラル駅 難民食堂の倉庫視察致しました。

2022年3月 成田空港 ルハンシスク州セベロドネツクからの避難民受け入れを行いました。

2019年11月 衆議院議員 渡辺博道 自由民主党 政務調査会副会長とウクライナ エコロジー&自然資源省 Vakarash Viktor Michailvici副大臣との会談

2014年  ロシアによるドンバス・クリミア侵攻(ウクライナ紛争)による避難所を訪問。 支援を行いました。

2013年10月 チェルノブイリ立入禁止区域管理庁プロスコラ・ミコラ副長官のIAEA日本会議後に、プロスコラ・ミコラ副長官・在日ウクライナ大使と岸田文雄 外務大臣・茂木敏充 経済産業大臣・森英介 衆議院原子力委員長・木村太郎 総理大臣補佐官・衆議院議員 渡辺博道 自民党副幹事長との会談の場を設けました

ウクライナ大使・プロスコラ副長官と茂木経済産業大臣・木村太郎総理大臣補佐官

2013年4月 キエフ/エコロジー&自然資源省において、第2回原発事故後日本ウクライナ協力協定に関する事前会議に出席し、日本の現状を説明。

2012年12月 チェルノブイリ立入禁止区域庁 プロスコラ・ミコラ副長官一行招聘、安倍晋三議員との会談、木村太郎議員との会談。

2011年11月 ウクライナを訪問し、ウクライナ科学アカデミー オニプコ会長に、チェルノブイリ事故処理に役立てるために開発された機器、人体被害に関する被害と安全保護のための情報提供等を福島原子力発電事故処理の為に求め来日を依頼。チェルノブイリ立ち入り禁止区域庁 副長官にチェルノブイリ原子力発電所事故現場を案内頂き、事故処理と人体被害と防護に付いて説明頂きました。

2010年5月 ウクライナ前厚生大臣が院長を勤める病院へ医療機器寄付。

2008年3月 上海において、中国・日本・ウクライナ・モルドバ・モンゴル友好パーティーを開催、APELSIN を招待し、上海パーティーにて日本人シンガーと APELSIN のダンス披露。

モルドバ共和国大蔵大臣・国営ミレスチミーチワイナリー ミハイル社長・駐中国モルドバ共和国大使・モルドバ共和国経済大臣・モルドバ共和国トドロゴロ前副大統領・駐中国ウクライナ大使

2005年8月 リビウ・国際ダンスフェスティバルにてグランドチャンピオンとなったことにより、ロス国際ダンスチャンピオン大会参加、APELSINはロス国際ダンスチャンピオン大会に参加し、金メダルを受賞しました。ウクライのナテレビ・新聞で大きく取り上げられ、ユーシェンコ大統領(当時)からも祝福されました。

2000年ウクライナ・カミネツパドルスキ市にある、ダンスグループ APELSIN に支援開始。
支援の内容は 活動の為の資金援助・孤児施設への支援